top of page
検索

第7回勉強会 2025.10.18

🌿 SGきちこがLIFE 第7回勉強会ご報告


テーマ:「失敗しない投資信託選びのポイント

 講師:増田 真也さん


第7回勉強会は、投資信託選びのポイントに関し勉強しました。是非お目通しください。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


「失敗しない投資信託選びのポイント」


2025年10月18日講師: 増田さん

Summary

本講義は、失敗しない投資信託選びと長期資産運用の実務を、ゴールベースアプローチを軸に体系化。長期・積立・分散を土台に、目的・ゴールに適合した商品選択、コスト構造の理解(アクティブ/インデックス、ノーロード、信託報酬)、ファンドの安全性(販売会社・運用会社・受託者の分業と信託銀行の分別管理)、市場イベントへの対処(暴落頻度・回復期間、上昇日の取り逃しリスク)を具体的データで解説した。インフレ環境下の資産配分、シャープレシオによる投資効率評価、REITの金利感応度、ゴールドの希少性と有事耐性、世界株式の米国優位と「マグニフィセント・セブン」の重要性、NISA・iDeCoの税制メリット活用も網羅。毎月分配型の元本払い出し問題、為替ヘッジコスト、リバランスと逆張り戦略、MRFの実務活用など「やってはいけない」と「やるべき」を明確化し、最後に具体的な課題と次回相談会の案内を行った。

Knowledge Points

1. 講師の背景・専門領域

·       みずほ証券勤務(旧和光証券合併後)。支店営業・営業企画・検査・本社・支店長を歴任。現在は人事部で若手育成(ロープレ指導多数)。

·       テクニカルアナリスト資格、セミナー登壇多数。メンタルヘルス・カウンセラー資格を有し、教員向けカウンセリングも実施。

·       私生活では料理と登山(来月天城山予定)。過去にマラソン経験。

2. ゴールベースアプローチによる設計と基本心得

·       目標達成を最優先し、期間・必要利回りから逆算して資産配分・商品選定・リスク水準・積立額を設計。10年目標が前倒しで達成されたらリスクを落とすなど「欲張らない」運用。

·       長期・積立・分散は不変の原則。手数料・コスト、余裕資金で投資、リスク理解を徹底。

·       ゴール別にリスク許容度を調整(例:教育資金5年は高リスク回避、老後資金20年は一定のリスク許容)。

3. 投資信託の仕組み・安全性

·       販売会社(証券/銀行)は販売・事務、運用会社は売買指図、受託者(信託銀行)は資産の分別管理。証券会社破綻時もファンド資産は信託で保全。

·       顧客資産は分別管理され、万一の不足時は1顧客あたり1,000万円まで保険枠組み。

4. 市場実務の変化とMRF

·       ユニット型からオープン型中心へ移行し、運用品質が改善。

·       MRFは証券会社の「普通預金」的役割。短期国債等で運用、元本割れ事例なし。銀行定期より有利なケースがあり、総合口座で自動適用。

5. コスト構造:アクティブ vs インデックス

·       アクティブ:販売手数料約3.3%、信託報酬1.2~1.7%(監査等込み年1.8%想定)、留保額0~0.3%。初年度合計約5.1%、5年累計約12.3%。

·       インデックス:指数連動の厳密性が品質。販売手数料0~1.1%、信託報酬0.143~0.55%程度。低コストが長期に有利だが「安さのみ」ではなく連動性を重視。

6. 長期投資の統計・イベント対応

·       保有期間が長いほど損失確率が低下(20年で年率2~4%に収れん傾向)。

·       暴落は約3.5年に1回。リーマンは-50.9%から37ヶ月で回復、コロナは-23.9%から15ヶ月で回復。「暴落はチャンス」と捉え、長期方針を維持。

7. タイミングの難しさと継続投資

·       S&P500の上位上昇日を逃すとパフォーマンスが激減。タイミング狙いは非現実的で、継続投資が合理的。

·       一括より分割購入を推奨。信頼ファンドは下落時に買い増し、熱狂期の高値掴みに注意。

8. インフレ環境下の資産運用

·       インフレ3%で現金の購買力は10年で約74%に低下。実質金利がマイナスの局面では現金は目減り。

·       対応資産:変動金利個人向け国債、外貨預金・外債、株式(好循環サイクルの恩恵)、ゴールド・不動産等の実物資産。

9. REITの特性と注意

·       借入を活用するため金利上昇に弱い。利回り5~6%事例、用途別に多様。金利局面で評価が難しく、直接不動産が適する場合も。

10. インデックス長期成績とアクティブ選定

·       S&P500は15年保有で平均10.6%など長期で堅調。アクティブで上回る例もあり選定余地。

·       新NISA・つみたて投資で分散・積立を推奨。まとまった資金は2~3回に分割。

11. 世界株式の構図と米国・AI関連

·       世界時価総額の約60%が米国。米国を外すと機会損失の可能性。

·       マグニフィセント・セブン(Alphabet, Apple, Meta, Amazon, Microsoft, Tesla, NVIDIA)は多くの投信に組入。AI半導体は追い風。

12. 分散効果、債券・金の役割

·       株式のボラと国債の安定を組み合わせてポートフォリオの振れを低減。

·       金はインフレ・有事耐性、希少性が高い。長期では株と併存で機能。各国の公的保有も需給に影響。

13. 毎月分配型の仕組みと元本払い出し

·       収入超過の分配は元本払い出しで複利を損なう。例:USリートオープンで分配金15円のうち毎月約12.5円が元本払い出し、年約150円の元本減。

·       分配を欲するなら「分配なし」で必要時に解約が合理的。予想分配型はタコ足回避設計でも複利低下のため基本非推奨。

14. 為替ヘッジの考え方

·       ヘッジは金利差がコスト。円安局面で長期投資にヘッジは不利になりやすく、急激な円高確信時以外は基本不要。

15. リバランスと逆張り戦略

·       上昇資産から低評価資産へ配分を戻すリバランスを定常運用に。下落時に買い増す逆張りファンドの存在にも言及。

16. ファンド選定基準と資料活用

·       アクティブは純資産100億円以上・運用5年以上を推奨。繰上げ償還リスクとコスト増を回避。

·       運用報告書・月次レポートで組入・方針・費用・実績を必ず確認。インデックスは残高大・低コスト・連動性重視。

17. テーマ型・国集中のリスク

·       半導体・AI等テーマ型は潮目で急落。国集中も政治リスクで脆弱。アクティブ横断分散や広範インデックスでバランスを取る。

18. 無料情報・比較ツールと実務補助

·       投資総合検索ライブラリー、モーニングスターでシャープレシオやランキング比較が可能。リンクで即参照できる準備。

·       講義中の進行(休憩、資料、機材配慮、Wi-Fi対応)など事務的補足も共有。

19. 日本の家計資産と制度活用

·       現金偏重からの脱却が課題。新NISA恒久化・iDeCoを活用し長期の規律を持つ。講師の年金口座も世界分散で長期に倍化の実体験。

20. MRFの実務と周辺商品

·       総合口座で自動適用、拒否も可能だが保護面で非推奨。ATM連携やMMF/中期国債ファンドの代替局面もあり。

21. ポイ活のレバレッジ運用

·       PayPayポイントでS&P500の3倍・逆コースを「遊び」として活用する事例。長期分散投資とは切り分けるべき「邪道」。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第6回勉強会 2025.9.26

🌿 SGきちこがLIFE 第6回勉強会ご報告 テーマ:「 FP×AI- 人生設計の伴走における新しい可能性 」   講師:栗原 正明さん 第6回勉強会は、FPとAIの伴走する取り組み方に関し勉強しました。是非お目通しください。...

 
 
 
第5回勉強会 2025.8.30

🌿 SGきちこがLIFE 第5回勉強会ご報告 テーマ:「税制改正について~FPが押さえておきたいポイント~」   講師:上田 恭代さん 第5回勉強会は、103万円の壁でも注目されている税制改正について学びました。 以下要約をまとめましたので、是非お目通しください。...

 
 
 
第4回勉強会 2025.7.25

🌿 SGきちこがLIFE 第4回勉強会ご報告 テーマ:「 FPの相続問題と資産承継における役割 」   講師:岩波 均さん 第4回目勉強会は、かなり内容の濃いレベルの高い講義になりました。 以下要約をまとめましたので、是非お目通しください。...

 
 
 

コメント


bottom of page